グレ釣りって実はカンタン!一連の流れで考える攻め方の基本

グレ釣りと聞くと、なんだか難しそうな気がする方もいるかもしれません。
しかし誤解を恐れず言ってしまえば、基本的な攻め方はどの釣りも同じだと思います。
どの釣りも、魚がいるであろうポイントにサシエ(ハリに付けたエサ)を持っていき、そのサシエを食わせてハリに引っかけて釣りあげる。
グレ釣りの場合は、そこにマキエ(撒いて魚を寄せるエサ)を打つ、という作業が加わるだけです。
今日は、グレ釣りを一連に流れで見ていきたいと思います。
その中でちょっとしたポイントも考えてみましょう。
「なんだ、グレ釣りの基本って、こんなにカンタンなんだ」と思っていただけるとうれしく思います。
では、いきましょう。
グレ釣りの流れを知ろう
まずは実際にグレ釣りの流れを書いていきたいと思います。
海中の、どの場所に、どの深さにグレがいるのかな?と考えてポイントを決めていきます。
- 釣るポイントが決まったら、そこに届くようにマキエを打つ。
- 流れていくマキエに合わせて仕掛けを入れる。
- 仕掛けを入れたら、もう一度マキエを打つ。
- はじめに撒いたマキエと後から撒いたマキエにより、サシエをマキエに紛れ込ませる。
- ウキよりもサシエが前に行くように流す。
- ポイントにサシエが届く。
- グレがヒットしてウキが消し込む。
- アワセを入れる(軽く竿を立てる)。
- 強い引きに耐え、引きが止まったらリールを巻く。
- 浮いたグレが海面に横になったら、タモを入れる。
- グレをゲット!
簡単に書くと、このような流れで釣っていきます。
ここ大事、ちょっとしたポイント
それでは、グレ釣りの一連の流れの中で大事なポイントを書いていきたいと思います。
マキエとサシエ
グレは、マキエから外れたサシエにはまず反応しません。
ですから、マキエの中にサシエをきっちり紛れ込ませましょう。
タナ
水温や天候、潮の流れなどによりグレがエサを拾うタナ(ウキ下の深さ)は変わってきます。
タナは、通常2ヒロ(3メートル、1ヒロ=1.5メートル)から始めて、サシエが残るなら深く、アタリもなくサシエが取られるなら浅くしてみましょう。
サシエの流し方
サシエはウキより先に行くようにします。
そうすることによって、ハリスがウキから一直線に張られた状態になり、アタリが取りやすくなります。
竿の操作
竿は曲がることによって、グレの引く力を吸収します。
引きに負けて竿が寝てしまうと、力を吸収できなくなりハリスが切れてしまうことも。
ですから、常に竿は立ててやり取りをしましょう。
まとめ
グレ釣りの基本的な攻め方を、一連の流れとして見てみました。
その中のポイントも、いくつか挙げてみましたがいかがだったでしょう。
グレ釣りも他の釣りと同様に、魚がいるであろうポイントにサシエ(ハリに付けたエサ)を持っていき、そのサシエを食わせてハリに引っかけて釣りあげます。
グレ釣りの場合は、そこにマキエ(撒いて魚を寄せるエサ)を打つ、という作業が加わるだけです。
そして、グレ釣りの一連の流れの中でのポイントとしては、
- マキエの中にサシエをきっちり紛れ込ませる。
- タナは、2ヒロ(3メートル、1ヒロ=1.5メートル)から始めて、サシエが残るなら深く、アタリもなくサシエが取られるなら浅くする。
- ハリスがウキから一直線に張られた状態にし、アタリを取りやすくする。
- グレの引く力を竿に吸収させるために、竿は立ててやり取りをする。
なんだか難しそうなグレ釣りが、グッと身近になったのではないでしょうか。
「案ずるより産むが易し」という言葉もあります。
もし、グレ釣り経験者が知り合いにおられるなら、ぜひグレ釣りに挑戦してみることをおすすめします。