
沖堤防で釣りをするには、渡船屋さんに運んでもらわないといけないので、まだ行ったことがないアングラーもいるかもしれませんね。
でも、普段プレッシャーが高い場所ばかりで釣りをしていて、釣果に不満を持っているような人がいるなら、思いきって沖堤防にわたって釣りをしてみるのも良いのではないでしょうか。
ベイトフィッシュも豊富でルアーにスレていないシーバスがたくさんいるのも沖堤防での釣りの魅力。
今回はそんな沖堤防でのシーバス釣りを紹介します。
沖堤防とは
沖堤防とは、一体どういうモノなのでしょうか。
子供の頃に父親に連れられて、船で一文字に渡してもらいサビキ釣りをした人も多いはずです。
沖堤防は、そもそも漁港に停めてある船を波や風から守るために作られたもの。
ですので、沖堤防には波風が必然的に当たるため、潮が当たり溶存酸素量も多く、たくさんの小魚や甲殻類などのベイトが集まってくる場所となっています。
そのため、たくさんのシーバスがベイトを求め立ち寄る場所となっています。
沖堤防のポイント
では、ベイトもたくさんいて、シーバスも多くいる沖堤防はどうやって狙っていけば良いのでしょうか。
沖堤防は、一見、何の変化もないので、どこを狙えば良いか、わからなかった値します。
しかし、沖堤防自体が絶好のシーバスポイントですので、ポイントの中のちょっとした変化を見つけて攻めてやります。
ちょっとした変化とは、まず沖堤防の先端部分やカーブしている場所、繋ぎ目部分で流れが変化して、ヨレがあるところです。
さらに、目に見えないところでは、堤防の周囲のブレイクラインです。
時合にはシーバスが餌を求めて回遊しています。
朝夕のマヅメ時には深場からブレイクライン、そして中層から表層へとシーバスが浮いてくるので、この時は活性も高くよく釣れます。
沖堤防の攻め方
沖堤防では潮の流れが速いことと、遠投もできるように20グラム以上のルアーを使います。
種類としてはバイブレーションやスピンテールプラグです。
ブレイクラインよりも少し先にキャストして、ミディアムまたはファーストリトリーブでルアーを巻いてきます。
その時に釣れた場合やルアーを追いかけてくるような場所があれば、繰り返し攻めるようにします。
なぜなら回遊している魚の一匹が捕食行動を起こすと、他の魚もその場にとどまることがあるからです。
テクトロ
沖堤防では、ブレイクラインを狙う以外にも堤防際を狙ったテクトロでも釣ることができます。
テクトロとは、簡単に言うと、堤防沿いを歩きながらルアーを引いてくる釣りのこと。
テクトロ釣法で注意したいのが、ルアーがきっちりアクションしてくれる、泳いでくれるスピードで歩くことです。
釣果に影響するところですので、どのぐらいの歩行速度でルアーが泳ぐのか、理解しておくことが重要です。
使うルアーは、ブレイクラインを狙うのと異なり、ミノーやジグヘッドワームなどがオススメです。
まとめ
沖堤防は、何の変化もないような場所に思えますが、沖堤防自体、ベイトフィッシュが集まる最良のポイントとなっています。
アングラーのプレッシャーも少ないので、活性の高い魚が多く、ランカーサイズのシーバスも多いです。
トイレがない場所もありますので、事前のチェックをして行ってみてください。
最後に、身の安全のために、沖堤防の釣りではライフジャケット着用で臨んでくださいね。